株式会社セミリタイア〜40代公務員の資産運用報告ブログ

40代公務員がセミリタイアを目指して資産運用の結果を報告するブログ。今月の資産状況や進捗状況を公開中。

資産運用方針の整理。

f:id:hanachanneltan:20240602160210p:image

休日の午後。雨が本降りになってきましたね。暗い部屋の中で雨音を聴きながら、ボーっとする生活が何気に嫌いではありません。根暗ですね(笑)

 

先日職場の方と資産運用の話で盛り上がりました。前の職場では、あまりそういう方がいなかったので、「S&P500」「NISA」「iDeCo」と言った話題ができたことがとても新鮮でした。

ちなみにその方は毎月15万円を投資に回しているとのこと。どうやったらそんなお金を捻出できるのやら。羨ましい限りです。

 

そこで、自分ももう一度資産運用のあり方を整理しておきたいと思い、記事を書くことにしました。目標金額は60歳までに2,000万円です。

 

※投資期待リターンを年利5%で計算

①60際まで毎月iDeCo2万円(2025年1月〜)

2024年12月から掛け金上限が2万円に。それに伴い、来年初めからeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に2万円積立。iDeCoは税金控除があるため、必ずリターンが約束されているのが強み。

12月末で35万円の積立がある見込みで、41歳からの19年間積立シミュレーション。

→840万円

 

②毎月2万円を現金貯蓄(〜2027年12月)

→教育資金80万円を予定。年初にeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に一括投資。

 

③53歳まで毎月2万円(2025年1月〜)

ダブルワークが終わる12年間が積立の頑張り時。年末までは2.8万円をeMAXIS Slim米国株式(S&P500)での毎月積立を継続。12月末で110万円の積立見込みで、53歳時点で590万円に。これを7年間放置する。

→830万円

 

④53歳まで妻のNISA口座で毎月3万円

多少リスクをとりニッセイNASDAQ100で毎月積立。年末には20万円程度になっている見込みのため、12年間の積立を継続シミュレーション。

→620万円

ちなみにこれは、妻の積立によるものですが、4%取り崩しの練習をさせてもらえればと思っています。毎月3万円であれば利回り4%で30年間受け取れるようです。

 

⑤余剰資金は現金貯蓄を1年間続ける

→1年間の貯蓄額を50%ずつ、現金&投資に。現金は旅行やプレゼントの必要資金に。投資は旅行の宿グレードアップ資金に。ちなみに150万円から年間12万円を取り崩すと利回り5%で20年間受け取れるようです。年間12万円あれば、夫婦で良い宿に2泊できますね。

 

⑥2,000万円に到達させるには!?

①+②で1,600万円。残りの400万円のために、個別株が爆上がりしてくれることを期待するのみです。それしかありません(笑)現在90万円ほど保有していますので、4倍株!無謀ではないかな⁉︎

 

書いたら少しスッキリ。毎月積立+愚直に元気貯蓄からの年初一括投資あるのみですね。コツコツ自分にできることをがんばります。