毎日暑いですね。ただ、職業柄この時期は少し仕事のストレスが軽減され、のんびりと過ごせる日も多くなるので良いですね。
先日、地元の高校野球を見に行きました。自分の高校時代と重ね合わせ鑑賞的になってしまった場面もありましたが、白熱した試合展開に胸が躍りました。また、娘の吹奏楽のコンクールもあり、子供が成長した姿に思わずうるっと…。歳をとると涙腺が脆くなってしまい、ダメですね(笑)
さてさて、肝心な資産形成の方はというと、アメリカ大統領選挙の影響を受け、株安円高のダブルパンチを受け、軒並み下落傾向。こういう時に自分のリスク許容度がよく分かりますね。
ということでさっそく最新の投資実績についてまとめていきましょう。この記事がこれから投資を始める方、すでに始めている方の投資戦略の参考になれば嬉しく思います。
今月の運用実績
アメリカ大統領選挙では、ほぼトランプさんに確定したと言って良い状況を受け、大型ハイテク株の資金が小型株へと流れましたね。連日値動きが激しく、お恥ずかしながら一喜一憂してしまっています。こんな時こそ、余計な情報を一切排除し、淡々とバイアンドホールドをし続けることが大切なのでしょう。
さらに、どのような状況に置かれても動じないように、下落幅のリスクを許容できる範囲内での資産形成をしなければいけないことを、改めて痛感した1か月をなりました。
今月前半は大型株が最高値を連日更新。後半は打って変わって、下落が続く日々。まさにジェットコースター並みに値動きとなる7月でしたからね。前半は調子に乗って、FANG+や2244への集中投資を決行していましたが、下落が続く日々に不安を感じるようになってしまいました。やはり幅広く分散されている安定の「S&P500へのコア投資を続けることが肝要である」と再認識することができました。
60歳でのセミリタイア戦略
コア投資
新NISA開始の年始より積立を続けていたS&P500を売却し、FANG+へと資金を移しました。この戦略が正しかったかどうかは数年先にならないと分からないのでしょうが、「長い目で見れば安い時に買付ができた」と信じたいものです。
ただし、今後はS&P500と現金で全体資産の70%以上を保有できるように買付を進めていきたいと思います。
3.7万円を20年間買い続ければ2,000万円到達も60歳でのセミリタイアも現実的な目標となります。iDeCo1.2万円+NISA2.5万円(来年は、iDeCo2万円+NISA2万円が目標)を年末まで続けていきます。
サテライト投資
2244、FANG+を合わせて100万円保有することができました。今月前半の好調加減を受け、危うく「もはやこの2つだけに集中投資していれば良いのでは」と舐めプするところでした。
市場平均をアウトパフォームしてやろうという甘い気持ちがあった自分への戒めとして、この下落が訪れたと考えたいものです。
あくまでお楽しみ枠として全体資産の30%に留め、目安として2倍株になった時点で元本分を利益確定する方針で進めていきたいと思います。
妻の分の投資についても「S&P500を7割」「NASDAQ100+SOX指数を3割」を維持していきます。S&P500が80万円に達した時点で6%ルールで取り崩しながら、旅行資金に充てていければ良いですね。
欲しいもの
スポーツサイクルの購入を考えています。サイクリングをしながら自然と触れ合う機会を作っていければ心身の健康にもなり、生涯楽しめる趣味となるのではないかと。
「鉄は熱いうちに打て!」ということで早速購入を検討していきたいです。そのうち…と考えていると熱が冷めてしまい、行動を起こさなくなってしまいますから。良くも悪くも熱しやすく冷めやすい性格です(笑)
今後の動き
しばらくは相場の値動きを無視して、クレカ積立を続けていくしかありません。ついついYahoo掲示板を開いてしまいますが。こんな時は、余計な情報をシャットアウトし買い続けるのが一番なのでしょう。目標達成のその日までJust Keep Buyingあるのみです。愚直にコツコツ積立投資を継続していきましょう。最後までお付き合いありがとうございました。