新生活がスタートして早いもので1ヶ月が過ぎましたね。個人的には定期異動があり、新しい職場、人間関係、通勤経路にようやく慣れてきました。4月の疲れも出てくる頃なので、GWは遠出せず、近場の温泉スパで英気を養おうと考えているところです。
そんなGW後半初日の今日は、娘の15歳の誕生日です。午前中は、娘の吹奏楽部の催し物に参加してきましたが、立派な演奏にちょっとウルっときてしまいました。夕飯は、少し奮発して「銚子丸」という回転寿司屋に伺おうと思います。いつか回らない寿司屋で腹一杯のお寿司をいただきたいものです(笑)
では、2024年4月(2年4ヶ月目)の資産形成の実績をまとめ、今後の運用方針について考えを整理していきましょう。
今月の運用実績
「2024年のS&P500の運用成績が絶好調」「怖いくらい出来過ぎ」と先月の記事で話していましたが、米国金利の利下げ観測が大きく停滞、長期金利が上昇したことを受けて、米国株の値動きに調整が入ったことから、私の保有株も軒並み下落しています。
コアのS&P500も旧つみたてNISA分を除くと、4.5%の含み益しか出ていません。まぁ、それでも銀行に預けているよりは良いですかね。
NASDAQ100をはじめとするサテライト投資の投資信託は、購入を始めたばかりなので今は辛抱の時期です。逆に株価が停滞している時こそ、絶好の買い場になると信じて、buy&holdするのみです。NASDAQ100の伸び代に期待したいところです。
ひとまずは、株価の値動きに一喜一憂せず、目標金額を目指して買い続け、持ち続けるしかありません。凡人の私にできる一番の成功の近道であり、最善策なのです。
60歳でのセミリタイア戦略
コア投資がまもなく運用資金100万円に到達しそうです。目標到達額は1,700万円なので、また6%に満たない資金ではありますが、一つの目安として励みになる金額です。私にとっては大金ですからね。この調子で毎月一定金額をコツコツ入金していきたいと思います。
サテライト投資では、NASDAQ100の比重を上げることにしました。日本人として日本株も応援したい気持ちもありますが、昨今の円安の加速化を背景に「円で資産を保有しているリスク」に対抗すべく海外資産を持つことの必要性を改めて感じています。JPXプライム150は応援程度の資金に留めていこうと思います。
個別株が完全な塩漬け状態になっていますが、運用テクニックが乏しい自分にはholdすることしかできないのが現状です。いつ花開いてくれることやら・・・。
「現在の自分」への投資
ここまで「将来の自分」への投資をまとめてきましたが、「現在の自分」への投資が、心身が健康で動けるうちに、行きたいところに行く!です。
本来であれば余裕資金をNASDAQ100に投入したいところですが、行けるうちに旅行に行くことも、私にとって大切な投資です。ひとまず来月は、旅行資金として現金貯蓄を優先的にやっていこうと思います。余剰資金の扱いをどうするべきかは、今後の課題となります。
一度きりの人生、今も未来も楽しめるような設計図を描いていきたいですね。
最後までご精読、ありがとうございました。